くぼ眼科クリニックメニュー

  • くぼ眼科クリニッククリニック案内
  • くぼ眼科クリニック診療案内
  • ドクター紹介
  • 診療時間・アクセス
  • 院長・スタッフ日記
  • 眼科用語集
  • リンク
  • 問診票ダウンロード

あおぞらコンタクト:コンタクトレンズ取扱い

  • 取扱いコンタクトレンズ
  • コンタクトQ&A

白内障日帰り手術:術後2~3時間程度で帰宅頂ける白内障手術

オルソケラトロジー:寝ている間に近視矯正。起きている間は裸眼で快適。

オルソケラトロジー:寝ている間に近視矯正。起きている間は裸眼で快適。

鶴見区のくぼ眼科クリニック診療時間

  • 午前9:00~12:00
  • 午後4:00~7:00
  • 【休診日】日曜・祝日・土曜午後 水曜は手術日

大阪市鶴見区鶴見にあるくぼ眼科クリニックです。日帰り白内障手術や緑内障の方、近視、糖尿病、コンタクトレンズなどでお悩みの方、ご相談に乗りますのでお気軽にご来院ください。

【お知らせ】4月1日より、森本絵美先生が常勤医となりました。
それに伴い、月曜日の午後診金曜日院長不在での2診体制となります。

厚生労働省の指導により、医療機関では令和5年3月13日以降もマスクの着用にご協力ください。

体温が37.5℃以上の方は受診前にお電話でご連絡ください。
発熱されている方の受診は午前診・午後診 共に診察の最後にさせて頂きます。

皆様のご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。

鶴見区のくぼ眼科クリニックからのお知らせ

お知らせ
11月25日(月)の午後診は、森本先生がお休みのため、院長の診察になります。
お知らせ
冬季休暇のお知らせ 12/29(日)~1/5(日)は休診となります。1/6(月)より通常通り診療致します。
お知らせ
色覚検査が予約優先になりました。ご希望の方はクリニックまで直接ご連絡ください。
お知らせ
新しいスタッフを募集しています。詳しくは求人案内ページをご参照ください。
お知らせ
6月1日(土)より、外出の制度に変更があります。
詳しくは、診療時間・アクセスのページに記載しております●待ち時間の過ごし方についてをご覧ください。
お知らせ
医療DX推進体制整備加算に関する掲示
令和6年度の診療報酬改正において、医療DX推進の方針が示されました。
当院でも、以下の項目に取り組んでおります。
・オンライン資格確認等システムにより取得した情報を活用して診療を実施することにより、質の高い医療の提供に努めております。
・今後、電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しております。
それに伴い、令和6年6月1日より下記について加算されます。
◆医療情報取得加算
【初診時】加算1:3点 加算2:1点(マイナ保険証を利用した場合)
【再診時】加算3:2点 加算4:1点(マイナ保険証を利用した場合)
◆医療DX推進体制整備加算
【初診時】8点(月1回算定)
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
お知らせ
令和5年4月1日更新 「一般名処方加算」についてのお知らせがあります。
お知らせ
物品販売の際のビニール袋が廃止となります。
小さな商品は紙袋に入れてのお渡しとなりますが、紙袋に入らない商品については袋をご希望の場合、有料となります(1枚2円)。エコバック等ご持参頂きますよう、ご協力をお願い致します。
お知らせ
当院ではコンタクトレンズの処方箋は自費での発行のみとなります。
診察代と別にコンタクト処方箋代(3,300円)がかかります。ご了承ください。

白内障日帰り手術

最新の機器を使用し安全かつ効果的な治療を目指します。白内障手術後、体調に異常がなければ、すぐ帰宅できます。

眼内レンズ

眼内レンズの種類と特徴などについて説明しています。

ドライアイについて

点眼薬や内服薬での治療。手術加療も行っています。症状の改善のため、点眼処方、生活指導、手術による加療を行います。

緑内障検査

最新の機器で緑内障を早期発見・早期対処に努めます。

色覚検査のご相談

現在、学校での色覚検査は希望制になっています。色の知覚に違和感や心配をおもちの方には色覚検査を行っています。

糖尿病について

定期的な眼底検査および糖尿病への指導を行っています。

オルソケラトロジー 寝ている間に近視矯正。起きている間は裸眼で快適。お子様の近視抑制に。裸眼でスポーツを楽しみたい方に。コンタクトのわずらわしさから開放されたい方に
マピオン点眼 お子様の近視を抑制する点眼薬。軽度または中程度の近視の方。4歳〜12歳のお子様へ。

くぼ眼科クリニックはバリアフリー

車イスや足元の弱い方も安心。ベビーカーを押したままでも大丈夫です。

最新医療機器導入

当院では治療や検査のため、積極的に最新医療機器の導入をすすめています。

このページの先頭へ