大阪府鶴見区鶴見3-13-37つるみクリニックビル2F
TEL: 06-6915-7761

眼科用語集

老視について

はじめに

老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。

調節力の変化と症状

眼は光を屈折させるレンズの役割をする組織で多く構成されています。水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。
水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果たしており、特に、近くのものを見ようとするときは屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増加します。
私たちの目はこのような調節を自動で行っています。若い人ほど調節力(調節の幅)が大きいのですが、この力は加齢とともに衰えてきます。
40歳代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じ始めます。
遠方のものに焦点が合うことの多い遠視では、老視の症状をより早く自覚することが多いようです。
近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいといえますが、普段遠くを見るために使用しているメガネをかけた状態で近くのものがぼやけるなどの症状が出現します。

老視の治療

近用眼鏡(老眼鏡)を使用します。 老眼鏡にもさまざまな種類があり、目的に応じて選ぶことができます。

  1. 近用専用の眼鏡
  2. 眼鏡レンズの上方は遠くを見るための、下方は近くを見るための二重焦点レンズ
  3. 中間距離も見えるようにした三重焦点レンズ
  4. 遠方と近方の境界が目立たないよう、段階的に変化していく多重累進焦点レンズ
  5. 老視用のコンタクトレンズ